一周忌・・・追悼の旅A


「生きてさえいれば」への揺らぎ

12月7日(つづき)


 前述のコメントに続けて、私は自然堂の掲示板に次のようなコメントを書いた。


★掲示板へのコメント(7日)

この掲示板をお読みのみなさまへ

ここのところ、重たい話題ばかり書いてごめんなさいm(_ _)m
ひとつ前のコメントで、互いに病態を隠して表面だけ「穏やかな二人の時間」をつくっていたように誤解されるとつらいので、少し補足させてください。

私の夫は幼少時から下半身まひで、それの合併症とも言える腎臓障害もあり、昨年1月に体調を崩して入院し、人工透析導入になりました。その後立て続けに、狭心症、脳梗塞、高カルシウム血症となり、最後は肺炎を併発して12月に亡くなりました。
亡くなる1か月半ほど前に、主治医から「カルシウムが高くなる原因が突き止められない。このままではいつまた狭心症や脳梗塞の発作が起きるかわからないし、大きな発作が起きれば命に関わる」と告げられました。そのことは、表現の程度こそ違え、彼自身も知らされていました。
「大きな発作」は、今日起きるかもしれないし、1年後かもしれない。
もし「余命何か月」とでも言われたのなら、「短期決戦」で休職し、病院の近くのホテルに泊まり込んで、毎日でも彼のそばにいたと思います。
でも、これから先いつまで続くかわからない闘病生活のなかでは、障害と慢性疾患をもつ私としては、仕事も続け、体調をコントロールしながら、片道2時間以上かかる病院に週2〜3回の割(つなぎは彼が安心できる友人やヘルパーさんに頼みながら)で見舞いに通うのが精一杯でした。
面会の時には、彼は、「おいしいものが食べたいね」「手が動かなくても本を読みたいから、書見台を工夫してよ」「一発勝負で新幹線に乗って、(1年前に亡くなった)母親の法事に行きたい」「お正月は個室を取って、二人で年越しをしようよ」等、日常的な会話しかしませんでした。
彼は、私と共にいる時間は、死への不安を押しやり、生きることへの希望を燃え立たたせていたようです。そして余命が予測できなかったからこそ、私も、夫とともに、純粋に明日への希望を共有できたと思うのです。
その一方で、病態の深刻さを知っていたからこそ、彼の不安も大きかったと思います。
夜中、胸痛が起こると不安で看護婦さんを呼び、「心臓内科の先生を呼んで」と、何度も訴えていたことも看護記録から知りました。
結局彼の最期は、発作によるものではなく、肺炎で徐々に弱って、眠るようになくなりました。
「余命○か月」と予測できて毎日そばにいてやれたのと、余命が予測できなかったからこそ、いっしょの時間は少なかったけど、互いに生きる希望を共有できたことと、どちらが幸せだったのかはわかりません。でも、現実は後者であった以上、彼と生きる希望を分かち合えたこと、彼にとっておそらく私の存在は「生きる希望の象徴」であったと思えることを、自分の誇りとして、これからも生きていきたいなと思います。


  「余命○か月」と予測できて毎日そばにいてやれたのと、余命が予測できなかったからこそ、いっしょの時間は少なかったけど、互いに生きる希望を共有できたことと、どちらが幸せだったのか・・・自分で書きながら、私はこの言葉にハッとするものを感じた。
 「余命何か月」とわからなかったからこそ、私は純粋に彼といっしょに「明日への希望」を夢見ていた。
 たぶんおっちゃんにとっても、私の存在は「生きる希望」そのものだったと思う。

 でも、「安心して死の不安を語れる相手」ではなかったような気がする。
 もし、「余命○か月」と予測できて毎日そばにいてやれたとしても、私は彼の不安をいっしょに受け止め、和らげてやる対応ができただろうか?
 「死ぬことは恐くないよ、だいじょうぶだよ」って、言ってやれただろうか?
 私自身が「逝っちゃいやだ」って思い、死を恐れていたのに、そんなことはとっても言えなかったと思う。
 私たちの関係が、「いっしょの時間は少なかったけど、互いに生きる希望を共有できたこと」だったっていうことは、きっと私にはまだ「ともに死を語り、死を迎える」準備ができていなかったことからくる必然だったのかもしれない。その必然性が作り出した現実だったのかもしれないって思う。
 たぶん、あのときの私の力量にとって、いちばんふさわしい見送り方だったのかもしれない・・・。

 私って、とても生命力が強くて、「生きてさえいれば、幸せに、ポジティブに生きていく自信がある」って思っていた。おっちゃんが寝たきりであっても、「生きてさえいててくれれば」、ポジティブに、幸せに生きていく自信があった。それが、おっちゃんの死で「人間って、本当に死んじゃうんだ」と思い知らされて、すごく混乱した。「生きてさえいれば」なんていうよりどころは、簡単に、あっけなく崩れちゃうんだって思った。
 きっと私って、「生きるパワー全開」の人だけど、これからは「死にゆくこと」を受け入れ、死を見送るまなざしを持たなくちゃいけないんだろうと思う。
 生と死をつなぐ道筋を見つめ、そこに関われる人間にならなくちゃいけないんだと思う。

 そんな風に考えた私は、以下のような自己レスを書いた。

★自己レス(7日)

でも、こうやってふりかえってみると、私って「生きる希望」にしかなれなかったんだね。
いつか「生きる希望」だけでなく、死にゆく人の「死への不安」をありのままに共有しながら、「今までの人生、本当によくやったね。ご苦労さま」と、心から言ってあげられる人間になりたいな。
ねっ、自然堂さん。


  おっちゃんを思い出すときの心の深いところにある雲海、それがぼやけているのは、1年目に命日にもう一度「外側の世界」をキョーレツに突きつけられたせいだと思う。
 でも、それを振り払うのはやめよう。外側の世界と内側の世界のバランスが取れたときに、きっと私は「本物」のなにかをつかめるのだろうから。



おっちゃん、100点満点の人生だったよ

12月8日(日)  くもり

 昨日から、いろんな思いが心の中にわいてくる。
 たぶん生命って、肉体の生と死を越えた、包括したようなものなんだと思う。
 そして生命の本質は、ポジティブで、楽観的で、愛に満ちていて、創造的なものなんだと思う。
 私は「生きてさえいれば、ポジティブに、幸せに生きていく自信がある」って、ずっと思ってきたけど、生きるとか死ぬとかじゃなくって、「生命そのもの」が本質的に幸せに満ちたものなんじゃないかっていう気がしてきた。

 私がおっちゃんの最期の頃、物理的に「限られた時間」しか共にできなかったことは、体力的なこととか仕事のことだけでなくって、あの時点での私の精神的なレベルでの必然性だったような気がする。
 臨終の場で、おっちゃんの妹のTさんは「にいちゃん、100点満点の人生だったよ」と言った。
 その言葉が、私はずっと気になっていた。
 私は、臨終の場では緊張していたし、「何で逝っちゃうんだ」って思っていたし、そのあともずっと、「私にこんな悲しい思いをさせるおっちゃんに100点満点なんかあげられない」って思っていた。
 でも、今は「100点満点の人生だったよ」と言えたTさんって、スゴイと思う。

 おっちゃんは肉体がなくなっても、ちゃんと私の中にいる。それを、実感できる。
 彼は、「肉体でするべき人生」は、全部やり終えて旅立ったのだ。
 そして、今も彼は、私にいろんなこと、肉体を持ったままでは伝えられなかったであろういろんなことを、しっかり伝えてくれている。
 おっちゃんの肉体を持った人生は、立派に終わったんだよって、今こそ言ってあげよう。

 おっちゃん、本当によくやってきたよ。
 最高の、100点満点の人生だったよ。
                                                 つづく


                        もどる      すすむ       目次へ