もどる    すすむ   目次


思い出あれこれ



 おっちゃんが亡くなって、もうすぐ3か月になる。
 亡くなる前の3年間は入退院をくり返し、昨年は1月10日に入院して以来一度も家に帰れないまま、12月3日に逝ってしまった。
 とくに、脳梗塞で倒れた9月11日以降の約3か月は、一進一退をくり返して、私にとっても強烈な日々だった。それだけに、年が明けて少し落ち着いてからは、おっちゃんが死んだということが夢のようで、本当はまだ病院にいて、不安そうな表情で、私が来るのを待っているような気がして仕方なかった。
 9月末、脳梗塞がよくなって、個室から大部屋に移り、病院衣から普通のパジャマに戻って、ちょこんとベッドに寄りかかっていたおっちゃん。少し小さくなってしまったけど、これからどんどん良くなるんだって、希望に満ちてすごく嬉しかった。
 でも、10月半ばにまた悪くなって、あちこちの関節が痛くなり、すごい形相で、「痛いよー、助けてー、おばあちゃーん(1年前になくなった自分の母親)、○○ちゃーん(私の愛称)」と叫び続けていたおっちゃん。
 痛み止めが効いて、少し苦しそうな表情で、とろとろ眠ってばかりいたおっちゃん。
 食欲のない彼の残した病院食を、「じゃあ、もらうよ」と言って、おいしそうにぱくつく私の姿を、恨めしそうな目でギョロリとにらんだおっちゃん。
 「手がだるい、足がだるい、揉んで」「ベッドを倒して、起こして」等、分刻みに、私に頼んでいたおっちゃん。
 それでも、私が帰るときには必ず「気をつけて帰れよ。(電動車いすを)飛ばすんじゃないぞ」と言ってくれたおっちゃん。
 人工呼吸器を付けてからは話ができなくなってしまったけど、私の言葉に、首を振ったり頷いたりして、しっかり応えてくれたおっちゃん。
 そんな表情ばかりが浮かんでならなかった。
 最近になってようやく、元気だったころのおっちゃんの姿を思い出せるようになってきた。


               婚約指輪よりもモンチッチ


 おっちゃんと初めて会ったのは、私がまだ10代の大学生だったころで、渋谷の日本アビリティーズ協会だった。
 アビリティーズ協会は、「保障よりも機会を」をスローガンに、障害者の就労の場づくりを社会に訴えていた団体で、当時私は協会の機関誌づくりの手伝いをしており、おっちゃんは同じ建物にあるアビリティーズの印刷部門の社員だった。協会がアメリカのアビリティーズ社の社長さんを招いて講演会をしたとき、私に「これ、障害をもつ仲間たちが作ったものだけど、社長さんの奥さんに渡してくれる? ボク、英語できないから」と言って、とびっきりの笑顔で話しかけてきたのが、他ならぬおっちゃんだった。
 その後、協会の雑誌や、Hさん(おっちゃんといっしょに小田急闘争をしたポリオの障害者)が編集長をしていたミニコミ紙「月刊障害者問題」の取材などで、何回か多摩地区にあるおっちゃんの家を訪問した。
 どの取材をしたときか忘れたが、彼は取材のあとで私にハンバーグステーキをおごってくれ、手塚治虫のマンガを2〜3冊くれ、おまけに都内の私の家まで車で送ってくれた。
 そんなやさしさに引かれて、電話でおしゃべりするようになり、1979年に東京で行われた車いす市民全国集会では分科会のひとつの企画運営を任されて、障害者運動も共にするようになった。そして、80年6月からいっしょに暮らし始めた。
 いっしょになる直前、「婚約指輪よりもモンチッチがほしい」という私のリクエストに応えて、おっちゃんは大きなモンチッチのぬいぐるみを買ってくれた。
 そのモンチッチは、いまも私の部屋にでんと居座っているのに、肝心のおっちゃんは、もういない。


                 花火と「お焼き」


 21年間のいっしょの暮らしの中で、おっちゃんはいっぱい病気をし、入院もして、私が看病に回ることが多かったが、その逆のことも何度かあった。
 もう10年以上も前のことだが、私がひどい腰痛で、体を起こすこともしんどかったとき、車で多摩川の花火に連れていってくれた。多摩川べりまで行ったものの、スゴイ混雑で駐車させる場所が見つからず、おっちゃんは、多摩川沿いの道を、何度も行ったり来たりして車を走らせ続けてくれた。
 私は、助手席を倒してほとんど寝たまま、フロントガラスを通して、雄大できれいな花火をいっぱい見たけど、おっちゃんはほとんど観ることができないまま、ハンドルを握っていたね。
 腰が痛くて動けなくても、あんなにきれいな花火を見られたことは、私はすごく嬉しかったよ。

 それから、3年前の10月、私が喘息と診断されたときのこと。
 喘息と診断が付くまでの数ヶ月はセキが止まらなくて、特に10月に入ってからは一晩中ひどいセキが止まらなくて、むしろセキが止まると、私の息が止まってるんじゃないかって、おっちゃんは心配してくれたよね。
 ある晩とうとう、横になると息が苦しいので、一晩中眠れずに起きていたときがあって、その翌朝、タクシーを呼んで病院に行こうとしたら、おっちゃん、「おれが乗せて行ってやる」っていってくれたよね。
 でも、私は断った。
 タクシーの運転手さんだったら、私の車いすの積み降ろしをしてくれる。
 でも、おっちゃんと行ったら、自分で積み降ろしをしなくちゃならない。
 で、今はしんどくてそんな根性ないからって、断った。
 そのときおっちゃんは、
 「おれって、肝心なときに役に立たないんだな」って、悲しそうだったね。
 だけど、その日、夕方まで続いた点滴と検査で、昼食も取れずにフラフラになって帰った私に、おっちゃん、「お焼き」を作ってくれたよね。
 あの、お焼きの味は忘れないよ。
 その後も、喘息の調子が悪いと、いつもお焼きを作ってくれた。
 もう、あの味を味わえないのかと思うと、とっても悲しいよ。


               「100点満点」はあげないよ


 2人とも元気なときは、よくいっしょに本屋に行ったよね。
 本屋→レストランで外食・・・っていうのが、私たちの共通の楽しみだった。
 でも、和風派のおっちゃんと、洋風派の私とで、「天狗」か、「デニーズ」か、行き先はいつももめたよね。ま、たいていは私に合わせてくれて「デニーズ」だったけど。
 買ったばかりの本をパラパラ眺めながら、注文した食事が来るのを待っていたとき、私たちは最高に幸せだったね。
 いま、こうして思い出していると、やっぱり泣けてきちゃうよ。
 元気でいれば、いや、生きていさえすれば、ささやかな幸せは、そこら中に転がっていたよね。
 おっちゃんが入院してからだって、車いすで自由に動けたころは、私が来る時間にあわせて、玄関の近くでいつも待っていてくれた。そして、私の姿を見つけると、嬉しそうに車いすで飛んできてくれた。洗濯物をコインランドリーに放り込んで、デイルームや「リハビリ庭園」で、ジュースやコーヒーを飲みながらおしゃべりしたよね。本当にわくわくして、楽しいひとときだったよ。
 車いすに乗れなくなってからだって、おっちゃんの笑顔を見ると、病院までの片道2時間の疲れなんて、吹っ飛んだよ。

 おっちゃん、寝たきりでもいいから生きていてほしかった。
 おっちゃんの笑顔は、最後まで私にとってはオアシスだったよ。

 おっちゃんが亡くなるとき、彼の妹のTさんは「兄ちゃん、100点満点の人生だったよ」って枕元で言ったけど、「いっしょに年を越そうね」っていう約束を破って、いまも私にこんなに寂しい思いをさせているおっちゃんに、私は「100点満点」はあげないよ。
 これからは、「宇宙生命のかけら」として、いつも私といっしょにいてね。
 そして、人生の「たいへんなこと」を越えられるよう、力を貸してね。
 それが実感できたら、そのとき、私はおっちゃんに「100点満点」をあげるからね。


                            追悼文集「おっちゃんメモリアル」より
                                       (2002年3月・記)



                         もどる    すすむ   目次