もどる    すすむ    目次へ


「鉄腕アトム」の曲に送られて


 2001年12月3日の静かな朝

 今でもときどき、あの朝のことが浮かんでくる。
 まだ明けやらぬ冬の真っ暗な道を、ワゴン車は都内の病院から多摩地区にあるわが家をめざして走っていく。私の隣には、折り畳みの寝台に、布にくるまれて横たわる夫がいた。
 やがて、うっすらと空が白み始める午前6時過ぎ、車はわが家のある団地に到着した。
 「おっちゃん(夫の愛称)、やっと、やっと、うちに帰ってきたよ」と、私は心の中でつぶやいた。
 団地の駐車場の前には、背の高い男の人がひとり、たたずんで、私たちの到着を待っていた。

 夫が小康状態から一転して「呼吸が止まった」という連絡をもらったのは、昨年(2001年)11月21日の早朝のことだった。人工呼吸器で持ち直しはしたものの、私はこのとき、ようやく彼の人生の最後が間近なことを覚悟した。
 すでに10月下旬には、主治医から「カルシウムの値が高いので、今度脳梗塞か心臓の大きな発作があったら生命が危ない」との宣告を受けており、ごく少数の彼の親しい友人たちには、「今ならまだ話ができるから、ぜひ会ってほしい」というメールを出していた私だった。それでもなお、私の中では、「彼の死」は、現実感がなかった。大きな発作さえなければ、まだまだ生きられる、生きて、いっしょに年を越すんだと信じていた。
 私のいない間に、発作で息を引き取ることもあるかもしれない。でも、そのときはそのとき。たぶん病院に葬儀関連の業者が入っているだろうから、そこで成り行きに任せて葬儀をしようと、漠然と考えていた。
 しかし、一度は呼吸が止まり、そして持ち直したと知ったとき、私は直感的に「彼は私に、死の準備期間をプレゼントしてくれた」と感じた。
 その時点で主治医は、「今回の呼吸停止は、これまでの発作と違って、タンが引っかかったか、舌が引っかかったかの、ちょっとした事故だと思う。だから、数日したら呼吸器をはずせると思う」と話していた。
 私は、彼が呼吸器がはずれるまでに、彼と私の人生にとって納得のいく葬儀のメドを立て、そして呼吸器がはずれたら、心穏やかに彼との最後のひとときを味わい尽くしたい、と強く思った。

 大好きだった市営住宅から旅立たせたい

 最初に迷ったのは写真。
 家にある写真を探しても、彼の元気な写真は5年くらい前のものしか見つからない。
 彼の机にある、亡くなる前年にポプラ社から出版された子ども向けのバリアフリーの本「住みよい家って何だろう」の表紙の彼の写真。撮影したのは99年の冬だが、あれが一番やさしそうで、ふっくらとしていて「彼らしい顔」をしている。
 取材に来たプロダクションの人に、病院の屋上から電話をして、まだ当時のネガが残っているか聞いてみた。電話口に出た担当者は、「全部ありますよ。ただ、プロのカメラマンが取ったものなので、何に使用するのか教えてください」と、言う。
 私は少し悩んでから
 「実は、夫が危ないんです。で、葬儀に使いたいんです。もし、その目的で使わないですめば、すごく嬉しいことなので、そしたらリビングにでも飾ります」と答えた。担当者は、一瞬絶句したのち、すぐに送ってくれることを約束してくれた。

 次に考えたのは場所。
 車いすの仲間たちが来やすい場所、駅に近くてバリアフリーで・・・と、そのような条件を考え、病院に行くときに地元のタクシーの運転手さんに聞いて情報を集めたりした。
 でも、2,3日後の朝、突然思った。
 彼は、10年あまり住んだこの団地・・・私の住む市の市営住宅としては第1号の車いす住宅であるわが家が、大好きだった。でも、彼は1月10日に入院して以来、とうとう一度も外泊することなく、旅立とうとしている。
 9月下旬、脳梗塞から回復し、まだ頭がぼんやりしていたとき、「早く家に帰りたい。先生は帰っていいと言っている(そんなこと、言うはずがない!!)。おまえ、おれが家に帰ってこないほうがいいと思っているんだろう」といって、私を困らせたものだった。
 11月の小康状態のときには、「外出でいいから、家に帰って、服を着替えて、おいしいものを食べて、そしてまた、この病院に戻ってこよう」と言っていた。
 彼は、本当にこの家が、そしてこのまちが大好きだった。
 だったら、この家から送り出してあげたい。
 大勢集まらなくてもいい。
 1時間でも長くこの家で休んで、そして彼が大好きだったこの住宅から、近所の人たちや、このまちの人たちに見送られて、旅立たせたい。
 葬儀の場所は、市営住宅の敷地にある団地の集会室でしよう、そう決めた。

 インターネットで葬儀屋さんを探す

 最後に葬儀社。
 親に電話して、「いい葬儀社、知らない?」と聞いてみた。
 「そんな、私たち葬儀なんて出したことないから知らないわよ」という返事。
 まったく70代と80代で葬儀の主催者の経験がないなんて、わが両親ながら「幸せな人たち」と思った。
 仕方ないから、最後の頼みの綱、わがパソコンくんにつないでみる。
 彼は常々、「おれが死んだら、骨を海にでもまいてくれ」と言っていた。
 そんなことが本当にできるのかと思っていたが、インターネットの検索で「葬儀」を調べると、いろいろ出てくる。「散骨」という、海や山に骨をまくことをサポートしてくれる団体があることも、初めて知った。
 しかし、そのころ彼の見舞いのために、たびたび兵庫から上京してくれていた義妹は、「葬儀はどんな方法でもいいけど、散骨だけは勘弁して。家の墓には、まだ入る余裕があるから・・・」と、強く言う。
 何でも数ヶ月前、たった一度だけ彼が義妹に、「俺って、死んだらどこの墓に行くんだろう」と聞いたことがあったらしい。そのとき彼女は、冗談めかして、「いいじゃない。うちのお墓に入れば」と答え、彼もそれについては反論しなかったという。
 義妹を初め、夫の親戚の人たちは本当に素朴で、親切で、私は大好きだった。彼女たちとの交際は、この先もずっと続けたいと思ったので、お墓については義妹の意志に従うことにした。
 そして、インターネットで次に見つけたのが「自由葬」。
 宗教にとらわれず、自由な形式で葬儀を行えるという。
 「自由葬」をしてくれそうなところも複数あったが、夫の病院のある品川と、わがまちの隣町に営業所を持っている「インターセレモニー」という会社を候補に決め、電話をして、話を聞くために会う約束を取り付けた。それにしても、彼がまだ生きているというのに、葬儀社の人と打ち合わせの話をするというのは、すごく複雑な気持ちで、つらかった。
 団地の集会所のことで相談に行った近所の人たちには、「葬儀をするなら、市役所に相談に行ってごらん。安くできるはずだから」とアドバイスされていた。
 文字に書くと簡単だが、この当時、私は義妹と交代で、週に3〜4回以上は、片道2時間かけて品川の彼の病院に通っていた。だから、写真の手配や葬儀社を考えるのも、その合間を縫ってのことで、実際にはかなり時間がかかっていた。
 その間、自発呼吸が復活しないために、呼吸器をはずす試みはできないまま、空しく日が過ぎていた。それでも、彼の意識は比較的しっかりしており、私の話しかけには、首を振ったり、頷いたりして応えてくれていた。言葉はなくても、私にとっては嬉しいコミニュケーションのひとときだった。
 葬儀の段取りが、ある程度、私の中で整理されたのが、12月1日の土曜日。
 週があけたら、市役所に行って、それからインターセレモニーの人にも会って、そして葬儀社を決めよう。それが決まったら、彼との最後のひとときを心穏やかに過ごそう。
 小学生の頃、夏休みの宿題を終えて、残り少ない休みの日々を惜しみつつ、味わい、楽しんだように・・・。

 「鉄腕アトム」の曲に送られて

 ところが、翌12月2日(日)の夕方、病院から電話が来た。
 「ご主人の容態が危ないので、家が遠いのだから、今晩は泊まるつもりできてください」
 この日は朝から義妹が見舞いに行っており、夕方4時頃「今、病院を出たところ。5時過ぎの新幹線に乗って帰る」と電話があった、そのわずか30分後のことだった。
 義妹のケータイにかけても連絡が取れず、兵庫の実家に急を知らせて私はタクシーに飛び乗った。すでに新幹線に乗っていた義妹も、実家からの連絡で、名古屋からトンボ帰りで病院に戻ってきた。
 一見前の日と同じ様子でベッドに寝ているのに、今日が彼の人生最後の夜だと思うと、何ともいえない不思議な感情にとらわれた。この夜のことは、忘れられない。
 そして翌12月3日午前2時43分、彼は60歳の生涯を閉じた。
 いつ発作で逝っても不思議でなかったのに、彼は少しずつ衰弱し、そして眠るように息を引き取った。私と義妹、そして15年間診てくれた主治医、本当に身近で親しかった人たちに見守られての、静かな臨終だった。

 それにしても、「相変わらずおっちゃん、最後の最後までせっかちだったね」と思う。
 葬儀社のことも、彼は私に吟味する時間をくれずに逝ってしまったので、結局2回ほど電話で話をしていたインターセレモニーに任せるしかなかった。インターネットのホームページだけの情報で大切な葬儀を任せることに一抹の不安はあったが、あの朝、団地の前で待っていてくれた葬儀社の社長さんは、本当に誠意があって、「いい人」だった。
 お通夜、葬儀は予定通り、彼が大好きだった、わが家=車いす住宅のある、団地の集会室で行った。無宗教の自由葬で、お線香の代わりに献花、お経の代わりにエレクトーンによる生演奏。そして友人たちの「贈る言葉」。
 手塚治虫の大ファンだった彼のために、献奏曲の一部に手塚アニメの曲も入れてもらった。葬儀に似つかわしくないほど、元気いっぱいな音響とリズムで「鉄腕アトム」の曲が流れたときには、思わず涙があふれてきた。
 あまり連絡をしなかったにもかかわらず、そして、告別式の日は雨だったにもかかわらず、車いすの友人たちを初め、2日間で約200人もの人々が参列してくれた。
 「親族の別れ」の後、狭い集会室に入りきれない車いすの友人たちのために、外のテントに棺を出して、「最後のお別れ」の機会をつくってくれた葬儀屋さんの粋な配慮には、本当に感謝している。
 今思うに、きっと彼は私にあれこれ考えさせずに、「親切な葬儀屋さん」を選ばせてくれたのだろう。
 インターネットといえば、葬儀のみならず、事後のさまざまな手続きについても、すべてをネットで調べ、行動した私だった。パソコンは、こんなときにも、いや、こんなときだからこそ、最高の知恵袋で私をサポートしてくれたのだった。

 この原稿が公開される頃には、夫の一周忌を迎えていると思う。
 彼が亡くなっても、彼といっしょのとき、いつも感じていた暖かさ、うれしさは、いつでも私の心の深いところで静かに、穏やかに灯り続けている。
 そのあたたかさを感じるたびに、私は「おっちゃん、いつも私といっしょにいるんだね。これからも、ずっとずっと、そこにいてね」と、心の中でつぶやいている。


「ジョイフル・ビギン」17号(障害者総合情報ネットワーク編・現代書館・2002年12月)所収


                         もどる    すすむ    目次へ