もどる  すすむ  目次へ


耳鳴り・鼻炎・花粉症
(1999年秋〜2000年春)



 ぜんそくを発症してから、それまで縁のなかった「耳鼻科系」の症状がやたら出るようになりました。
 そのエピソードの紹介です。


●「セミさん」登場!!


 その「鳴き声」が気になりだしたのは、喘息治療を始めて1か月ほど経った1999年11月のことだった。
 ベッドの頭の方で、ジージーと虫の鳴き声のようなものが聞こえる。
 しばらくの間は、ベッドの下に虫がいるんだとばかり思っていた。
 一度、夜、ダイニングにいるときにも聞こえたので、ダイニングの方に虫が移ったのかなとも思った。
 でも、11月20日、まちをぶらぶらして、駅前を歩いていたときに、突然その音が聞こえたのだ。ジージー言うような、きしむような音。その音が、私のあとをつけてくる
 これは、ベッドじゃない。
 私の耳のなかから聞こえている!!
 メチャクチャ、ビックリした。

 耳鳴りというと、それまでの私が知っているのは、頭が疲れてふらふらするようなときに起こるキーンという甲高いような音、あるいは、水の中に入ったときに感じるグワーンとくぐもったような音だった。
 いずれの音も一過性で、しかも体調が「ふつうでないとき」に起こっている。
 こんなふうに、自分自身はふつうの体調で、自分以外の所から聞こえてくるなんて、しかも虫の声のような感じなのは、初めての経験だった。
 いったい何なんだろう。
 器質的なものなのか、心因性のものなのか。
 一度ときと場所を場所を選ばずに聞こえるようになったら、始終その音が聞こえるようになってしまった。
 それまでは、夜以外なかったのに、その日以来、パソコンに向かっていても、耳元で小さく、ジージー言っている。
 何か、原因の分からない出来事が起こると、とても不安になる。
 ぜんそくの薬の副作用か?
 その夜、インターネットで「耳鳴り」を探してみた。
 耳鳴りの症状の中に、「蝉が鳴くような、ジージーオンが聞こえる」というのがあって、一応世の中に認められている症状なのだと知って、ひとまず安心した。

 11月22日はアレルギー科に薬を取りに行く日だったので、予約外受診を申し込んで、耳鳴りのことを聞いた。
 先生は、「薬の副作用で耳鳴りというのは例がない」と言って、「気管支の炎症が長く続いていて、中耳炎になるということはあるから」と、耳鼻科に紹介状を書いてくれた。
 で、生まれて初めて耳鼻科なるものに行った。
 診察の前に、「聞こえの検査」をやった。
 聞こえは「正常」だった。
 診察は、さんざん待って12時半頃。H先生という若い男の医者が触診をして、「耳鳴りよりも、喉の堅いのが気になる。ガンだと困るから」と言って、その後、耳のレントゲンと、喉の超音波検査をした。
 レントゲンは異常なし。
 喉は、「堅いのは、脳性マヒによる首の斜傾のせいで、筋肉が張っているのだと思う。ただ、甲状腺が水っぽいので、それを調べるために、CTの予約を取っていってください」ということになった。
 で、結局主訴の耳鳴りは、原因不明のまま。
 「まあ、あまり気にしないでください。気になるようでしたら、精神安定剤出しておきましょうか」と言われ、これ以上薬がふえるのはいやだから断った。
 何か、簡単に「精神安定剤」と言われたのには、ビックリした。

 結局、この「耳鳴り」とは、この後ずっとつきあっていくことになる。
 「ジージー」と突然に鳴り出すので、私は、「あ、またセミさんが鳴いている」と表現している。
 4年近く「セミさん」とつきあってきて、このセミさんは、喘息の調子の悪さに比例して元気になるようだ。
 最近(03年9月)のように安定しているときには、ほとんど登場しない。逆に調子の悪いときは、時と場所を選ばすに鳴き続ける。
 またこの「セミさん」は、右の耳にしか生息していないようなので、右耳を下にして寝れば、割合聞こえなくなる。
 しかし、私の気道炎症は右の方がひどいらしく、喘息の調子が悪いときは、右を向いて寝るとすぐに咳き込んでしまい、眠れなくなるのだ。
 左を向いて寝ればセミさんの鳴き声、右を向いて寝れば咳込みと、どちらを取るか迷うこともしばしば。といっても、セミさんは眠りの妨げになるほどではないので、喘息の調子の悪いときは、左を向いて寝ることにしている。
 

●花粉症? アレルギー性鼻炎?


 喘息治療を始めて3か月経った2000年1月には、喘息症状はすっかり消え、ピークフロー値も最高480(当時)を記録し、1日4回測ってもほとんどが450を超えるという好記録を示していた。
 ところが、1月の末頃から、400代前半までPFが下がってきた。

 当時の日記(200年2月6日より抜粋)より

 のんびりした日曜日を過ごしている。
 今日は、仕事のことは一切しないって決めたから、パソコンを眺めたりして、自由気ままに過ごしている。
 ぜんそくの方は、PF値が420前後。
 症状は何もないのだが、なぜか下がりっぱなし。

 PF値が下がっているのは、鼻が詰まって呼吸困難のせいもあるのかもしれない。
 今年は、杉花粉が例年以上に飛ぶという。これまで花粉を意識したことはなかったが、春になると、鼻が詰まってくしゃみが多くなるので、「多少花粉症の気があるのかな」とは思っていた。
 ぜんそくになって、体質が過敏になっているだろうし、皮膚テストの結果が私のアレルゲンは「杉とカンジダ」だったというのも気になる。
 とにかく、夜鼻が詰まって、それ自体よりも、のどが渇いてひっついたような感じになるのがつらい。口で呼吸していると、そうなるらしい。
 それが1週間も続いているので、昨日ニフティーパソコン通信の「花粉症フォーラム」を見て、クロモグリク酸ナトリウム入りの点鼻薬が効くらしいということを知った。クロモグリク酸ナトリウムは、ぜんそくで使われているインタールと同じもので、抗アレルギー剤で、副作用もないという。市販されているというので、ついさっき、さっそく薬局で買ってきた。フォーラムにあったのは、藤沢薬品の「AGノーズ」という薬だったが、それはなくて、買ってきたのは佐藤製薬の「ナザールブロック」。でもよく見たら、制作元は藤沢薬品だった。AGノーズが名前を変えただけなのかな。とにかく試しているが、まだ十分な効き目は出ていない。でも、少し鼻の通りがよくなってきたような気がする。

 ぜんそく、耳鳴り、花粉症と、何か新しい症状のオンパレードだ。
 せっかくぜんそくが落ち着いたのに、何とかすべてが落ち着いてほしい。



 しかしその後、ニフティーの「花粉症フォーラム」で、「ナザールブロック」に含まれる「塩酸ナファゾリン」(血管収縮剤)が、連用すると「依存症」を引き起こす危険があるということを知り、ショックを受けた。その頃の私はすでに10日以上、、朝、昼、夕、就寝前、夜中と「1日5回」ナザールブロックを使用していたからだ。
 仕方なく、次の受診日まで、使用を押さえることにしたが、その間のつらかったこと。
 「加湿器ややかんの水蒸気で呼吸が楽になる」なんていう経験は、本当に初めてだった。それまでの私は、「加湿器って、どうして必要なの?」というくらい、湿度によって体調が左右されることはなかった人なのだ。
 
 3月8日、アレルギー科で相談したところ、点鼻薬の「フルナーゼ」と「トーク」を処方された。トークを点鼻すると、鼻の通りは一発でよくなるものの、つーんという刺激で鼻が痛い。ネットで調べてみると、「トーク」も血管収縮剤であることがわかった。
 それで、どうしても苦しくて眠れないときのみトークを使うことにして、ふだんは極力フルナーゼのみでコントロールすることにした。

 その後、3月27日に耳鼻科に相談をして、「たぶん、花粉症でしょう」と診断され、抗アレルギー剤の「エバステル」が追加される。エバステルは約1か月間服用した。
 鼻炎症状が軽快するにつれ、エバステルを止め、フルナーゼも止めてみた。
 しかし、鼻炎の方は、フルナーゼを止めるとまたつまり出す。詰まるとフルナーゼを使い、よくなると止め、また詰まるとフルナーゼ。
 そんなことを繰り返すうちに、「花粉症じゃなくて、通年性のアレルギー性鼻炎でしょう。まあ、フルナーゼは長く続けても、ステロイドの量は少ないし、肝臓で分解されてしまうので、副作用の心配はありません」
と言われてしまった。


●私の鼻炎コントロール


 フルナーゼは「外用薬」であり、「2週間分」の処方しかできない。
 1本28噴霧で、2本まで処方される。
 通常使用量は、朝晩1噴霧ずつで、左右両方の鼻に噴霧するので、1日に4噴霧(400マイクロ)。
 1本1週間でなくなる計算である。
 当時、喘息の薬は「1か月分の処方」だったので、フルナーゼのためだけに2週間に1回病院に行くのも面倒だった。
 そこで、症状が落ち着いてからは、「夜のみ1噴霧」(1日200マイクロ)のペースにした。
 その後(2002年5月)、フルタイドや内服薬の処方制限がなくなってからは、定期受診が「2か月に1度」になったので、フルナーゼの点鼻もそれに合わせるように「隔日夜のみ1噴霧」にしている。
 通常は、それで十分コントロールされている。
 喘息の調子が悪くなると、連動して鼻炎もひどくなるので、そういうときには毎日朝晩噴霧する。それでも鼻閉がひどくて眠れないときには、市販薬の「ナザールブロック」か「AGノーズ」を使う。効果は抜群で、5分もすれば鼻がすーすーする。
 たまに使う分には、依存の危険もないはずだし、病院で処方される「トーク」よりもまろやかで刺激が少ないので愛用している。


●その後も・・・


 「耳鼻科に縁がなかった」と言っても、それと自覚しなかっただけで、「鼻炎傾向」は小さいときからあったような気がする。
 子ども時代にテレビや本の「少年探偵団」が大好きだった私は、寝入りばな、「もしいま悪者にさらわれて、猿ぐつわかまされたら、息ができなくて死んでしまうかも」と想像していたことが何回かあったからだ。
 それにしても、喘息発症を引き金にして、耳や鼻のさまざまな症状ともおつきあいするようになった。耳鳴り、鼻炎の後も・・・。
 2001年2月には、フルタイドの副作用による、ノドの「カンジタ症」。
 2002年5月には、生まれて初めての「外耳炎」なるものまで経験してしまった。
 喘息と、耳鼻科系の病気は「しっかりお友達」のようだ。
 そのことをしっかり肝に銘じて、トータルなコントロールをめざしたいと思う。
                          

2003.9.25記

もどる  すすむ  目次へ