もどる    すすむ   目次へ


3度目の発作
(2001年6月)

 ※ここで「○度目の発作」というとき、「○度目」というのは、あまり厳密に考えないでください。
  いまにして思えば、ぜんそくを発症した99年7月〜10月は、軽〜中発作持続状態で、それを回数で表すことは不可能だし、
  2回目の2001年2月のときも、たぶん2日間は続けて発作になっていたと思います。
  つまり、ここでいう「1度」とは、「発作状態が持続したひとつづきの時期」ととらえて読んでください。

●原因はストレス?

 3度目の発作は、2001年6月だった。
 この頃は、5月頃から仕事上のトラブルが続き、ストレスがたまっていた。
 それでも、PFはいつも通り400台を維持。
 異変は6月17日から始まった。

  6月16日(土)

 大宮で喘息についての講演会があり、出席。
 夜はネットで知り合った喘息仲間たちとオフ会。とても楽しいひとときを過ごす。

  6月17日(日)

 休日。前日の疲れが出たのか、朝から声がれがひどく、PFは380まで落ちた。
 気管支の違和感、咳、タン等の症状も出始める。

  6月18日(月)

 気管支の違和感、咳、タン、相変わらず。PFは350まで落ちた。
 ちょうど予約受診の日だったので、PFが下がってきていることを話した。
 主治医は「検査結果はすべて正常なのに・・・」と困った様子。
 「職場のトラブルでストレスがたまっていたところに、土曜日に遠出をしたのが引き金になったのだと思います」というと、「ストレスを回避すれば、自然によくなるかもしれませんね」とのこと。
 そんなこと言われても、いったいどうやって回避するんじゃ〜!!
 聴診でも喘息の音がしないので、点滴は見送り。
 「2,3日様子を見ては」という主治医の意見だったが、この夜は320までPFが下がったので、プレドニンの服用を開始した。(この晩10_、翌日から朝20_)

 ★6月18日の受診メモ

1,5月、6月に行った検査の結果について

 @気道過敏性テスト
 結果はすべて(アセチルコリン・ヒスタミンとも)正常値。
「一秒量」を聞いたら、今年はアセチルコリンのときが2.39、ヒスタミンが2.46一昨年の検査時はどちらも2.27で、「ベースラインは上がっている」とのこと。
「一秒率」は、ヒスタミン86%、アセチルコリン87%、で、これもどちらも正常。

 A血液検査
 好酸球1.9%で正常範囲。
 コレステロール、中性脂肪も正常範囲。

2,現在の症状について

 検査結果はすべて正常範囲だが、現在起こっている症状はやはりぜんそく症状。
 検査ではマスクされてしまっているものがあるのではないか。
 原因が「ストレスと疲労」によるものなら、ストレスを回避すれば回復するかも。
 または、現在の天候も一因かもしれない。

 これに対する対策として考えられることは

 @ベースに飲み薬のメプチンまたはサルタノールを加える
 Aホクナリンテープを使う
 Bプレドニン20_を5日間服用する
 Cこのままでも上がってくるかもしれないので、2〜3日様子を見る


●これも発作なの?

  6月19日(火)

 朝は、PFが200台まで落ちた。同時に、タンが異様に増えてきた。
 こんななか、都内の講座講師。

 翌、6月20日に仕事の引継を行い、21日から、5日間の「自宅入院」を敢行。
 5日間のプレドニン終了後は、抗生剤(ファロム錠)と去痰剤(ムコソルバン、ムコダイン)で対応したが、職場復帰のせいもあり、PFはなかなか上がらず、6月中はPF300台のまま。7月に入って、ようやくPF400以上で安定するようになった。
 でも、痰が絡むので7月7日まで、ムコソルバン(去痰剤)の服用は続いた。


 ★7月9日の受診メモ

 @この3週間の症状を報告。現在は症状が消えていることを話すと、「このまま様子を見ましょう」とのこと。
 Aプレドニンの服用の仕方については、「朝の血中濃度に合わせるため、朝まとめて服用する。ただし、やむなく夜飲む場合も、分けずに4錠いっぺんに飲んだ方がいい」とのこと。
 B耳鼻科で、カンジタ対策として、少しでフルタイドを減らせないかと言われたことについて、「現在のような不安定な状態では、フルタイドは減らせない。ノドの痛み等の自覚症状があれば中止or減量するが、カンジタや声がれくらいの副作用の場合は、だましだましでも、フルタイドを使用した方がいい。フルタイドを減らした場合はプレドニンの服用になるが、その場合は全身的な副作用の心配がある」とのことで、800マイクロを継続。
 Cプレドニンと抗生剤の予備を希望したら、ちょっと悩んでいる様子であったが予備用に以下の薬を処方してくれた。

   プレドニン4錠×4日分
   ザンタック(胃薬)2錠×4日分
   ファロム3錠×7日分


●私のアクションプラン

 ★9月3日の受診メモ

 「呼吸困難感がなくても、急激なPF低下は発作ととらえて対処するように」と主治医に言われた。この頃、PFがまた400を割るようになってきたが、「380〜390位なら心配することはない」とのこと。
 PFが300台に落ちたら「適宜サルタノールで対処」し、「350くらいになって、サルタノールを2回くらいしても回復しない場合は、点滴かプレドニン服用」とのこと。

 ぜんそくを発症して約2年間、「PFが下がったらこういう行動をする」という明確なアクションプランが指示されなくて不満だったが、この日ようやく私なりのアクションプランができた気分で嬉しかった。


●「休む勇気」・・・この発作から学んだこと

 今回は、PFが急に下がり、タンが異様に増えた(胸まで痛くなった)という症状であったが、セキは意外と少なく、呼吸しづらさという点では、あまり「発作」という気はしなかった。
 しかし、このような症状でも「発作」ととらえてそれなりの対処が必要だということを学ばされた。

 もうひとつ、この発作から学んだ重要なことがある。
 6月21日からの「自宅入院」期間中、自覚症状的にはそれほど苦しくなかったので、私はすごく外出したい誘惑にかられた。
 とくに、23日には入院中の夫のところに、夫の親戚が6〜7人、お見舞いのために大挙して上京してくること、しかも偶然その日の午前中に、病院の近くで古い友人の葬儀の連絡が入り、1日で用事が片づくので、何とか出かけたいと思った。
 でも、そのときPFセンターのドクターより「休む勇気」というタイトルで
 「礼を失するのはむしろ体調不完全のままに葬儀に参加することです。(休むことは)正しい勇気ある判断だと思います」というメッセージをもらった。
 出かけるか否か、ぐずぐずと迷っていた私は、この言葉に大いに勇気づけられた。
 そして、見舞いも葬儀もキャンセルして、「自宅入院」に徹したのだった。
 「休む勇気」という言葉は、その後の私のぜんそく管理の上で、大きなよりどころとなっている。


                                                        (2003.2.23記)
                                               


もどる    すすむ   目次へ