もどる   すすむ   目次へ

月間喘息記録
(2004年10月〜12月)


 カゼと鼻炎とお仕事と(2004年10月)


●2か月ぶりの受診日


10月は、「PF380〜460」と、幅の大きい月でした。

8日(金)は、2か月ぶりの、アレルギー科の受診日でした。
「低め安定、症状なしです」と報告すると、
「低めって、何を基準にそう思っているの」と主治医。
「基準は昨年の今頃。450〜480で安定していた頃です」
「でも、10%くらいの変動は普通ありますから、450〜470を基準にして420〜430なら、心配ないですよ」
「私も、420が出ていれば心配しません。400を切るのが頻発すると、気管支の違和感が出てきて、一度出てしまうと400でもその症状が出るので、なんとか400を割りたくないと思っています。この季節を乗り切って、冬になればPFも上がってくると思うのですが」
「じゃあ、今まで通りフルタイド400で様子を見ましょう」
ということになりました。
万一下がったときの対応は、前回と同じく、「カゼ等による、一時的な低下ならユニフィル追加、300台が続くようならフルタイドを800に戻すように」とのことです。
次回の受診日は、12月24日(クリスマスイブ♪)です。


●在庫の薬を総動員


私としては「日常的に450〜480を維持して、旅行疲れやストレスで、下がっても420程度」というのが理想。日常が420前後だと、いざというときに後がない(^^;)
この季節、雨に濡れず、かぜを引かず、仕事をし過ぎずに乗り切れれば、理想は現実になると思うのですが・・・。
しかし、現実にはこの季節、やはりバタバタしました。
とくに、今年は台風が多く、気候も不安定でした。
10日は台風、12日からはカゼ気味で、夜にはPFが380まで落ち込んだので、念のためPL(カゼ薬)とユニフィルの服用を始めました。
翌13日からは鼻づまりもひどくなり、AGノーズを使う一方、14日にはフルナーゼを朝晩に増やし(それまでは、毎日夜のみ)、15日からはオノンの服用も再開しました。今回の鼻炎は、4日ほど続けて夜中に目が覚め、AGノーズを使うなど、かなりひどくて苦しかったです。
鼻づまりのピークが過ぎると、今度はカゼが気管支に来たようで、痰がらみがしばらく続きました。
26日頃には、「カゼから喘息に移行して、痰がらみがグズグス続いている」という感じでした。でも、この頃からユニフィルとオノンが効きだしたのか、「450〜460」といったPF値がときどき出てくるようになりました。
なんだかんだと在庫の薬を総動員しながら、自己判断で調整を続け、PLの服用は20日で終わりにしましたが、その他の薬は、以下のような状態で11月まで持ち越していきました。


フルタイド200マイクロ  1−0−1
ユニフィル200_     1−0−1
オノン            2−0−2
フルナーゼ         1−0−1


折りもおり、10月になったら仕事の量も、事務所以外の出張なども行い、ある程度昨年並みに戻そうと思っていましたが、そのように宣言した(というより、自分の中で制約をゆるめた)とたんに、東京都の仕事や、講演会などで、どっと忙しくなりました(^^;)
台風、仕事、その上電動車いすの故障(11日)など、調子を崩す要素は盛りだくさんの10月でした。


●「感音性難聴」は経過観察に


話は前後しますが、10月1日には、耳鼻科も受診していました。
3か月前の7月2日、「声がこもって、左耳が聞こえにくい」という症状のため受診し、「感音性難聴」と診断されました。左耳の高音域の聴力が落ちており、「年齢的にも仕方ないよ」と言われ、メチコバールが1か月分処方されていました。
ネットで調べたところ、「高齢による難聴は治らない」とあり、何となく腑に落ちないものを感じていました。というのは、「声がこもる」症状は、間欠的で、調子がよければ正常に戻っていたからです。
で、実際にその後、8月頃には症状は完全に消えました。

受診時、先生の第一声は
「めまい、よくなりましたか?」おいおい(^^;) 
「めまいは最初っからありません。自分の声がこもる症状は消えました。あれって、本当に老人性の難聴だったんでしょうか?」と聞いたら、先生笑い出して
「気にしてた?」だって!!
「そりゃあ、年齢的に仕方ないって言われたら気になるし、何よりもネットで調べたら、高齢による感音性難聴は治らないってあったので、すごく気になっていましたよ」と私。
「でも、あの検査結果は、確かに感音性難聴といわざるを得ない。別名『内耳性難聴』とも言い、10才の子どもでも、そういう診断になるんだよ。でも、今回は聴力検査もほとんど正常域だし、よくなってよかった」
「メチコバールの効き目でしょうか?」
「そうかもしれないね」
うーん、結局なんだったのか、よくわからない(--;)
「ただ、今回のグラフだけ見れば『正常域』だけど、左耳は右より高音域の聴力が低いんだよね。それに、過去のデータと比べると、検査のたびにばらつきがあるから、年に1回くらいは聴力検査に来てください。また、おかしな症状があったら、すぐに来てください」と、過去の聴力検査のグラフを見せてくれつつ、言われました。
つまり、経過観察っていうことですね(^^;)

素人分析では、足のむくみと同様、耳も血液循環が悪くて、自分の声がこもってしまったのかなぁ・・・なんか、そんな感じがしています。


(2004年11月18日・記)



 内服の効き目を実感(2004年11月)


11月は、PF400〜470で推移、軽いセキや痰などの、小さな症状がダラダラ続いていました。
10月から再開していたユニフィルとオノンの在庫がなくなったため、一時中断したりして、逆に薬の効き目を実感できたりしました。
以下、薬の増減記録です。
ここに記載したほか、フルタイド1日400マイクロと、フルナーゼ朝晩1噴霧ずつ行っています。


 2日(火) 10月からの鼻炎が落ち着いてきたので、試しにオノンを半量(朝晩2錠→朝晩1錠)にしてみました。

 3日(水) 朝からくしゃみ、鼻水、鼻づまり(>_<) すぐに元の量に戻しました。

11日(木) ユニフィルが在庫切れ。このままでPFがどうなるか興味津々。

13日(土) あっさり、「420-410」にダウン。ちなみに11日と12日は、「450-460」でした。
        以後、400台前半を低迷。

14日(日) オノン在庫切れ。

19日(金) 「予約外薬のみ受診(主治医とは、顔を合わせない)」をして、ユニフィルとオノンをもらってきました。
        ユニフィルのみ再開。

20日(土) 朝のPF450にアップ♪

22日(月) 鼻づまりがひどくなってきたので、オノンも再開。3日くらいで鼻づまりも良くなりました。


PFアップにユニフィル、鼻炎にオノンといった感じで、内服薬の即効性を実感した月でした。
でも、PFがいい割には、小さな症状がダラダラ続いていました。

(2004.12.31記)


 フルタイド800に逆戻り(2004年12月)


12月は、講座講師で都内まで電車で出かけることが立て続き、その上勤めているNPO法人の15周年記念イベントもあり、仕事の上ではハードな1か月でした。
喘息の方は、11月とあまり変わらず、400〜460を推移。
症状としては、ときどき軽いセキが出るといった具合で、PFがいい割には、なかなかスッキリしません。


●気管支の脆弱(ぜいじゃく)化か、炎症の再燃か


そんな中、12月24日(金)、クリスマスイブは、今年最後のアレルギー科の受診日。
「調子はいかがですか?」という主治医の質問に
「やや、不調です」と答えた私(^^;)
喘息日記を見せつつ、10月12日にカゼをひいて以来、鼻炎やセキ、痰など、ダラダラした症状が続いていたこと、そのためユニフィルとオノンを追加していること、ここ1週間ほど調子が落ち着いてきているが、昨日の仙台行きで、またちょっと不安定になりかかっていることなどを話しました。
主治医曰く、
「ユニフィル内服で、PFは上がってきていますね。ということは、気管支が脆弱してきているせいかもしれません。喘息を長年患っていると、気管支が固くなって戻らなくなる(つまりは「リモデリング」?)ことがあって、そういう場合、気管支拡張剤で戻ることがあります」
「フルタイドを減量して、7か月ですね。減量による炎症の再燃であれば、フルタイド増量で良くなることも考えられます。ですから、気管支の脆弱化か、炎症が再燃かの見極めが必要ですね」というわけで、1〜2週間、内服はすべてストップして、フルタイドを800に戻すようにという指示。
「多少PFが不安定でも、最低1週間は内服は追加せずに様子を見ること。内服追加の場合も、薬の効果を見るため、1種類ずつ最低1週間は開けて追加していってください」とのことでした。
それにしても、「発症5年」で「長年患っている」部類に入るんですね。
ちょっと複雑な心境(^^;)
次回の受診は、来年の2月18日です。
なので一応、フルタイド、フルナーゼ、オノン、ユニフィル、すべて8週間分、処方していただきました。

というわけで、5月3日以来続いてきた「あこがれのフルタイド400」は、7か月半にしてストップです(^^;)
受診から1週間経った31日現在、「内服ゼロ」でも鼻炎の再発はありません。
咳、痰がらみはときどき。
PFは、30日の朝、やっと450を記録しました。
さてさて、来年はどうなる事やら(^_-)

(2004.12.31記)


もどる   すすむ   目次へ