浴室の改造
   2004.8.3〜8.12
改造前
             写真@

脱衣室への入り口は、夫の車いすの高さに合わせて、洗面所の床から35p上がっていました。
骨折前は何とか足が上がっていたのが、退院後はここを上がることができず、苦心しました。社会福祉協議会で借りた踏み台を使うようになって、少し楽になりました。
         写真A

脱衣室と洗い場は、ガラス戸で仕切られていました。そのため、洗い場は、一人で入るには十分な広さですが、ヘルパーさんと入るには窮屈でした。また、這って移動するときには、ガラス戸の敷居が膝に当たって痛いのも難点でした。
         写真B

浴槽は埋め込み式のため、出入りは楽チンでした。
ただ、退院後、左足のくるぶしが腫れて横座りが困難になったため、洗い場で座位を保つことができず、もっぱら浴槽の中でヘルパーさんに身体を洗ってもらっていました。
改造後
      写真C

洗面所と脱衣室・洗い場の床の高さがフラットになりました。車いすのままでも中に行けます。
           写真D

脱衣室と洗い場の境のガラス戸をなくし、床を一体化したので広々となりました。
脱いだ服が濡れないよう、洗い場との境にシャワーカーテンを取り付けました。
            写真E

配水管の構造上、浴槽を埋め込むことができず、浴槽の高さは床から41pになりました。そのため、浴槽への出入りは不便になり、シャワーチェアーに腰掛けて足を持ち上げて入れるという方式をとりました。チェアーの肘掛けは、跳ね上げ式です。でも、チェアーがぐらつくため、出入りには不安定感がありました。
入浴グッズの工夫
          写真F

脱衣室に社会福祉協議会で借りた檜のベンチ(70p×40p×40p)を入れました(04.9.18)。
安定感もあり、脱衣かごを置くスペースもできて、動きやすくなりました。
           写真G

洗い場にも、脱衣室と同じサイズのベンチを入れました。
実は、こちらの方が先です(04.9.11)。
タオルの下にある、手桶やシャンプーを置いている台は、写真@の踏み台です。一度返却したものの、シャンプーなどに手が届きにくいので、再度レンタルして使用しています。
          写真H

檜のベンチは、偶然ですが、浴槽の高さにピッタリ。安定感もあり、腰掛けて足を入れたり出したりすることも、なんとか一人でできるようになりました。浴槽は、縁の一部が広くなっているTOTOの「いたわり浴槽」です。
目次へ  トップへ