すすむ  もどる  目次へ


ピークフロー値って?




●PF(ピークフロー)値ってなに?


私のダイアリには、毎回「PF450−450」とか、「PF440−450」といった数字が書かれています。喘息治療になじみのない方は、「この数字は何だろう?」って、不思議に思われるかもしれません。

「PF」とは「Peak Expiratory Flow Rate, PEFR」(最大呼気流速度)の略です。
通常は、「ピークフロー」と表現しています。
PFは、「ピークフローメーター」という、簡単な器具(いずれ写真をアップしま〜す)を使って測ります。
その結果である「PF値」は喘息の状態を、「症状」という主観的な尺度ではなく、客観的な数値(リットル/分)で表してくれるものです。
私の病院の喘息日記には、「喘息日記とピークフローメーターによる喘息の自己管理」について、以下のように記されています(
青文字・・・引用)。


気管支喘息発作は、気管支が発作性にけいれんして狭くなり、空気の通りが悪くなって喘鳴(引用者注・・・ヒューヒュー、ゼイゼイいう音)が出現し、呼吸困難となります。発作の前に何となく予兆のある人、天候、疲労、種々のストレスが発作のきっかけになる人などがおられると思います。喘息の日常管理に置いてもっとも大切なことは、発作が起こらないように予防し、またもし発作が出現した場合は、できるだけ迅速な処置・治療により、軽いうちに治めることです。そのためには、喘息日記を根気強く付けることがまず第一に大切なことです。

                          (中略)

最近、喘息の自己管理、自己評価を目的として、「ピークフローメーター」の導入が盛んになってきました。これは、いわば簡易式呼吸機能測定器です。呼気の最大瞬間風速(風量)を調べる器具と考えてください。
喘息発作の治療は、軽いうちに早めに治療することが大切です。自覚症状が出る前に、ピークフローの数値が低下することから発作の予防に使ってください。毎日一定時刻に測定することにより、そのとき、さらにはその日1日の喘息の状態を予測し、早めの治療ができるようにしようとするものです。
測定結果を喘息日記に記載することで、さらに自己管理、予防に有効と考えております。

★測定の仕方

1,毎日一定時刻(たとえば朝9時と夜9時、起床時と就寝時等)に測定する。
2,3回の測定結果の内の最大値を記録する。(たとえば朝9時の測定値が、300,310,280であれば、喘息日記には「310」と記録する)


私の場合は、起床後(7時前後)と夕食前(7時前後)の2回、測っています。



●PF値のゾーン管理とは



ピークフロー値には、機種ごとに、年齢、性別、身長によって割り出した「標準値」があります。
「ゾーン管理」では、PF値が自分の「標準値」または「自己ベスト値」に対してどのくらいの割合かによって、「今日は、ふだんの薬で大丈夫だな」とか、「今日はちょっと安静にしていた方がいいな」「治療を強化しよう」等、判断します。
ちょうど、体温を測って「36,5度」が平熱の人なら、「今日は37度だから、用心しよう」「今日は38度もあるから、仕事を休もう」と判断するのとよく似ています。
割合を出すときには、一般的に「自己ベスト」が「標準値」よりも低いときには「標準値」を基準とし、「自己ベスト値」が「標準値」よりも高い場合は、「自己ベスト値」を基準にします。


   グリーンゾーン  自己ベストまたは標準値の80〜100%
               現在の治療がうまく行っており、発作の危険はほとんどありません。

   イエローゾーン  自己ベストまたは標準値の60〜80%
               要注意です。
               安静を心がけたり、医師に示されたアクションプラン(治療計画)
               に基づいて、治療を強化したりします。

   レッドゾーン    自己ベストまたは標準値の60%以下
               危険な状態です。
               なるべく早く、病院を受診します。


●私の場合

 ※以下、数字はあくまでも「私の場合」です。「ゾーン管理」におけるPF値や対処法は、一人一人異なります。
  その点をご留意の上、読み進めてください。



私は「パーソナルベスト」という機種を使っており、標準値は「404」となっています。
一方、私自身の自己ベスト値は、2001年1月31日に出した「500」です。
ですから「500」を基準として、以下のように「ゾーン設定」をしています。


   400以上・・・・・グリーンゾーン
   300〜400・・・イエローゾーン
   300未満・・・・・レッドゾーン


ちなみに、生まれて初めて測ったときの「PF値」は「200」でした。
この数字は、ようやく喘息診断が付いた翌朝の、1999年10月5日の数字です。
今だからこそわかることですが、明らかな「レッドゾーン」です。
初めて測ったときには、自分の「ベスト値」がどれくらいかなんて、当然わかりませんから、
自分がどんなに悪い状態だったかは、「よくなって初めてわかった」ことなんです。しかも、この「200」という数字は、点滴治療を受けた直後(翌日)での数字だから、治療を始める前は一体どの程度だったんだろうと、怖くなります(この翌々日には、「180」という記録もあります)。
でも、3日間のプレドニン20_の内服や、吸入ステロイド(フルタイド)、気管支拡張剤(ユニフィル)、抗ロイトコリエン剤(オノン)等の服用などにより、10月24日には「400」まで回復しています。

最近の、私のピークフロー値による治療の目安を記します。
2003年9月現在の治療は、朝晩それぞれ「フルタイド400マイクロ、ユニフィル200_、オノン2錠」を服用し、コントロールは良好です。ですから、1日の薬の量は、以下の通りです。


   フルタイド 800マイクロ
   ユニフィル 400_
   オノン   4錠


これに加えて、鼻炎用の点鼻薬(フルナーゼ)を、「隔日夜のみ1噴霧」行っています。
PFが「400以上」(グリーンゾーン)であれば、この治療のまま、仕事も通常通りに行います。

PF「390」「380」という数字(イエローゾーン)が出始めると、要注意です。
症状としても、気管支の違和感や声がれ、軽いセキなどが出現します。
このようなときには、
安静を心がけます
また、サルタノール(スプレー式の発作止めの交感神経刺激剤)を、発作がなくても使用して、PFが回復するかどうかを見極めたりします。
貼付薬の「ホクナリンテープ」(交感神経刺激剤)を、夜だけ使用することもあります。


「350」まで下がると、夜中に咳き込んで目が覚めることもしばしばです。
主治医には
「サルタノールを使ってもPFが回復せず、350が3日ほど続くようであれば、プレドニンを20_×3日間服用すること」と指示を受けています。
これでも回復しなければ、
受診して点滴を受けます。
点滴を受けるようなときは、たいてい300以下(レッドゾーン)まで下がっています。



●元気そうに見えても


ピークフロー管理は、ほんらい
自覚症状が出現する前に、気管支の炎症を予測して予防するためのものです。私の場合は、「イエローゾーン」ではすでに、上記のような「軽い症状」が出現します。
ですから、現実問題としては、「300台」に落ちるまで待つのではなく、
「400〜420」くらいから「安静強化」などの対処を始めた方がいいのではと感じています。

また、「グリーンゾーン」内であっても、たとえば「400−480」というように「朝晩の差」が大きい場合は、「気道過敏性が高い」状態であり、ちょっとした刺激でも発作が起きやすい状態です。
タバコの臭いや温度差など、ちょっとした刺激にも気管支が反応しやすくなるので、マスクを使用するなど、用心する必要があります。
1日の変動(日内変動率)は、以下の計算式で「10%以内」であることが望ましいとされています。

   高いPF値−低いPF値  
 1/2(朝のPF値+夜のPF値)
×100


最後にもうひとつ、重要なことですが、
「レッドゾーン」である「PF200台」でも「意外と苦しくない」のがこの病気のやっかいなところです。
とくに日中の「交感神経が活発なとき」や、「職場で緊張しているとき」は、さして症状も出ずに動けてしまいます。
なまじ動けるだけに、休むことに「罪悪感」を感じてしまうのです。
でも、
数字は正直です。
レッドゾーンでは、
いつ重篤な発作が起きても不思議ではありません
とっても危険な状態ですので、私自身は極力「自宅入院」体制を作ります。
だから、私が元気そうなのにも関わらず「自宅入院だ〜!!」と言い出したら、
決して「仕事がいやでサボっている」のではないことをご理解くださいね>職場の皆様。

なお、最近半年(2003年4月〜9月)は、「450」前後の値で落ち着いており、症状もなく安定しています。
                           

2003.9.28記


すすむ  もどる  目次へ